研究分野・キーワード |
誘電体、機能性材料、構造相転移、構造解析、ソフトフォノン、エネルギー環境教育
|
教育内容 |
担当授業
≫シラバス
物理学演習(後期)
物理学実験(コンピュータ活用を含む。)(後期)
物理学概論Ⅲ(後期)
自然科学特論(後期)
基礎セミナー1(前期)
教科教育法理科(前期)
物理学概論Ⅰ(前期)
物理学特論Ⅰ(前期)
物理学特論演習Ⅰ(前期)
現代物理学(前期)
出前講義
|
研究内容 |
地域に根ざしたエネルギー環境教育に関する実践的研究 X線及び中性子回折による誘電体の構造相転移とソフトフォノン 新機能性ペロブスカイト型酸化物の創製に関する基礎研究
≫詳細(研究者総覧)
|
自己PR |
いろいろな都市を渡り歩き、平成21年4月に山口に来ました。今まで育った理学部(6年)・工学部(9年)・教育学部(8年)で学んだ「基礎、応用、ものづくり、教育」をうまく融合して、新天地山口で研究・教育を邁進中です。
近年は教育、特に「エネルギー環境教育」にも力を入れ、地域素材を活かした教育プログラム開発・教材開発を行い、小中高等学校での実践支援も行っています。さらには教員を目指す大学生のために、授業内で活用する理科教材開発力及び活用力アップの支援活動も行っています。
詳細は研究室ホームページ(http://shige.edu.yamaguchi-u.ac.jp/)をご参照ください
|
受験生へのメッセージ |
私(重松宏武)が所属する教育学部理科教育講座では将来、小学校(特に理科に関する高い指導能力を持つ)、中学理科、高校理科の教員を目指す学生さんの教員養成を行っています。理科教育講座、教育学部、山口大学に関することをはじめ、受験に関するさまざまなご質問をお受けしております。お気軽にご連絡ください。
|