研究分野・キーワード |
教育工学、知能情報学、情報システム学、情報教育、e-learning
|
教育内容 |
担当授業
≫シラバス
学習メディア活用演習(後期)
情報科教育法Ⅰ(後期)
教職協働実践Ⅰ(後期)
教育工学Ⅱ(後期)
教育情報システム論(後期)
数理情報特論Ⅱ(後期)
物理学特論演習Ⅱ(後期)
情報セキュリティ・モラル(前期後半)
情報リテラシー演習(前期前半)
教育情報科学(前期集中)
出前講義
|
研究内容 |
ネットワーク環境における学習・授業支援システムの研究・開発 情報教育に関する学習モデルと教材開発及び実践研究
≫詳細(研究者総覧)
|
自己PR |
「のびたくんに勉強を教えてあげるドラえもんの頭脳」を作るべき研究を進めています。学校の授業や企業研修、様々な場面での学習を支援する機能をコンピュータ上で開発し、世の中の人々のためになればと思っています。研究をすすめれば進めるほど、どれほど人間が柔軟で、先生が教え上手なのか…ということが分かってきます。
|
受験生へのメッセージ |
教育学部では、「教えること・説明すること」「学び場づくり」のプロフェショナルを養成しています。上手に教えたり・説明したり…というのは学校教育の現場だけではなく、企業でも社会においても必要な能力です。そんな教え上手、説明上手、学びの場づくり名人を目指して4年間勉強してみませんか? 皆さんを教育学部の学びの場でお待ちしています。
|